大根の収穫(11月28日実施)

そうぐみが大根の収穫をしました!!

今日の大根も、少し小さく細めだったので、すぐに抜けるかなと思いましたが、なかなか抜けないものも・・・勢いよくひっぱると、尻もちをつきながらも、収穫することができました☆

 

 

 

子どもたちが収穫した大根は、給食で大根サラダにしていただきました!!

とってもみずみずしくて、食感もシャキシャキしておいしかったです♡

 

カップ寿司、すまし汁クッキング(11月25日実施)

子どもたちが、とても楽しみにしていたクッキング!!

酢飯とえびのおぼろを層にして盛り付けたり、錦糸卵、最後にきゅうりや星型のにんじんを飾ってカップ寿司、園庭でとれた大根や、季節の野菜を使用したすまし汁も、皮むきをしたり、包丁とまな板を使用して切るお手伝いをしてくれました☆

 

 

 

大根、にんじん、白菜!!それぞれ、切った感じも違うことや、どんな音がするのかなぁと考えている様子!!

ドキドキしながらも、注意しながら上手に切ることができていました☆

 

 

 

 

野菜を切った後は、楽しく盛り付けて、オリジナルのかわいいカップ寿司が出来上がりました☆

酢飯も大好きな子が多く、自分でできたこともうれしかったようで、残食もなく食べることができました(^-^)

 

大根の収穫(11月22日実施)

園庭で育った大根をきりんぐみが収穫してくれました!!

葉っぱの根元をしっかり持って、少しグラグラ、ひっぱることを繰り返して、根気強くがんばる子どもたち(^-^)

今年は少し細く、小さめでしたが、とってもおいしそうな大根がとれました☆

 

 

 

クッキングで、自分たちで収穫した大根の皮むきをしたり、包丁で切ったり、お手伝いをして、食材に興味を持ってもらえるように取り組んでいきたいと思います。

 

 

郵便屋さんごっこ(11月21日~実施)

なかよしの日(異年齢児交流)で、郵便屋さんごっこをしました!

きりん組が郵便屋さんになって、全クラスで手紙のやりとりを

楽しみました☆

 

~お手紙を書くよ♡~

 

            「ぺたぺた、トントンお絵描き楽しいな♬」

 

 

             「クレヨンで描いたよ(*^▽^*)」

 

 

    「心をこめて・・・♡」             「切手も忘れずに!」

 

~ポストに投函☆~

 

                  「入れるよ☆」

 

 

                 「お願いしまーす♡」

 

 

               「早く届くといいな♬」

 

 

              「お友達、喜んでくれるといいな!」

 

 

               「ワクワクするね(*^-^*)」

~郵便物の集配~

郵便屋さんのお仕事開始です(^^)/

  

               「お手紙たくさん入ってたよ!」

 

  

               「消印スタンプを押します!」

 

  

                 「ゆうびんでーす☆」

 

  

               「お手紙きてますよ(^^)♡」

お友達からお手紙が届いたら大喜び!

すぐにお返事を書いていました(^^)

郵便屋さんも大忙しでお仕事をがんばっていましたよ☆

 

ラディッシュの収穫(11月15日実施)

りすぐみが、ラディッシュの収穫に挑戦しました!!

ラディッシュの葉っぱを持って、こうやってひっぱるよとお話を聞いて、最初は戸惑う様子もありましたが、一回上手に抜けると、とってもうれしそうな子どもたち☆

『とれた~!!』『やったぁ』と満面の笑みが見られていました。

 

 

ひよこぐみのお友達も、『よいしょ!!』『よいしょ!!』

かわいいかぶが抜けました♡

 

チューリップの球根植え(11月14日実施)

幼児クラスの子どもたちが、チューリップの球根を、植えてくれました!!

とんがっているところを上に向けて、芽が出やすいようにしっかり確認して植えていきました。

何色のチューリップが咲くのかな、早く芽が出てこないかなと、楽しみに見てくれています。

暖かくなって、みんなが1つお兄さん、お姉さんになる頃、きれいな花を咲かせてくれると思います。

 

 

 

水やりをしたり、お世話をしながら、大切に育てていこうね♬

体の機能とうんちの話(11月9日)

食育の日(体の機能とうんちの話)を行いました!!

食べ物を食べると、体の中でどうなっていくのか?

体のいろいろな機械が動いてくれて、最後にうんちになって、体の外に出るよ。

どんなうんちがいいうんちかな?みんなで考えながら、お話していきました。

バナナうんちが出るためには・・・

好き嫌いをせずにバランスよく食べること。

②朝早く起きて、朝ごはんを食べると、お腹の中のいろんな機械が動き出して、うんちが出やすくなる。

『早寝早起き朝ごはん』の習慣をつけること。

 

『体の中には、いろんな機械があるんだね~!!』『バナナうんち出たことあるよ!!』

 

『体の中の機械が、いろんな働きをしてくれているんだね』

 

『どんなうんちが一番いいうんちかな?』『バナナうんち!!』

 

『〇✕クイズ!!ひっかけ問題にも、自信をもって答えていました!!』

保育園の給食は、いろんな食べ物がバランスよく入っています。残さずしっかり食べて、元気なバナナうんちを出しましょう。

毎日うんちを見て、健康チェックをしましょう。

 

ラディッシュ収穫(11月1日実施)

丸くて赤くて、とってもかわいいラディッシュが出来ているのが、ずーっと気になっていたうさぎぐみの子どもたち☆

「どれにしようかなぁ?」と、自分で選んで、葉っぱを持ってひっぱって、収穫してくれました。

「ちいさいかぶよ」「ラディッシュっていう名前だよ」と教えてもらい、初めて見る野菜にも、興味津々です。

 

 

 

いろいろな野菜に親しんで、何でも好き嫌いなく食べられるようになってね♡

 

火遊び防止教室(11月11日実施)

新居浜南消防署の方が来てくださり、

火遊び防止教室を行いました!

乾燥し、火事が起きやすい季節です。

火の取り扱いは大人も気を付けなければいけませんね!

お話では、子ども達だけで火を触らないこと、

もし火事が起きて避難するときは「お・は・し」の

約束を守ることなどを教えて頂きました。

お・・・押さない

は・・・走らない

し・・・しゃべらない

みんな静かに真剣に話を聞くことができていました!

 

~講話~

 

 

~ビデオ鑑賞で火の恐さについて学びました~

 

           「火事は大事なものを全部燃やしてしまうんだね・・」

 

~ナンちゃん登場~

  

            「火遊びをしないこと!ナンちゃんとお約束ね!☆」

 

 

お話のあと、避難訓練を行いました。

「お・は・し」のお約束を守って、安全に避難することができました!

いざというときのために、日頃の訓練が大切です!

  

 

~職員は消火器の使い方を教えて頂き、実践しました~

  

    「これ見たことあるかな?」               「消火器だ!」

 

  

「ピンを抜いて、ホースをかまえて、レバーを握る!」    「せんせー、がんばってー!」

 

 

       「よく狙って・・・」            「じょうずだねー!」

 

~消防車と一緒に記念撮影♡~

<ひよこ組>

<りす組>

<うさぎ組>

<いるか組>

<ぺんぎん組>

<ぞう組>

<きりん組>

 

~みんなでお見送り~

  

               「ありがとうー!また来てね☆」

かっこいい消防車と撮影もさせていただき、

子ども達はとても喜んでいました(*^▽^*)

ありがとうございました!

火の扱いには十分気を付け、子ども達には火遊びをしない

ことをこれからもお話して、安全に生活できるように

していきたいと思います!

 

誕生会(11月4日実施)

朝晩すっかり冷えるようになりました!

だんだんと秋の深まりを感じますね♬

今月は2名のお友達が誕生日を迎えます!

少し恥ずかしそうでしたが、自己紹介をしたり

歌をうたったりして1つ大きくなる喜びを感じていましたよ(^^)

 

         <5歳>             <4歳>

 

保育士の出し物は『マジックシアター』☆

おばけのイラストがパイナップルやバナナなどの果物に

大変身!「どうやってやったん??」と、目を丸くして

驚く子ども達でした(*^▽^*)

<ひよこ組>

 

 

<りす組>

 

 

<うさぎ組>

 

 

 

<いるか組・ぺんぎん組>

 

 

<ぞう組>

 

 

 

<きりん組>